協会誌Vol.31/ No.3 (通巻103号)
特集「話して すっきりしよう!―相談の中から発見される人間関係 技術 ぴったりの解決策―」
特集「話して すっきりしよう!―相談の中から発見される人間関係 技術 ぴったりの解決策―」 をご紹介します。
「話して すっきりしよう!―相談の中から発見される人間関係 技術 ぴったりの解決策―」 木澤 健司
「新たな支援機器の形にならなくても、相談することでユーザーのニーズが解決したり、課題がはっきりしたりすることがあります。さらに、客観的で物理的な課題だと思われていたことが、相談することで支えられ、人間関係の中で解決することがあります。」
「私の願い」 森 琴音
「神様が1日だけ魔法をかけて
しゃべれるようにしてくれたら…」
「子どもたちの心を知るために」 竹谷 志保子
「子どもという自分とは異なる主体の「心」を理解することは、自分という主体の「心」に問いかける作業を通してこそできるのではないか」
「教材を用いた特別支援学校での児童とのコミュニケーション」 小岩 真弓
「fly が自閉症だってわかった時の私は、本当に辛く闇の中。今なら、あの時の私に、「大丈夫。PECS でおしゃべりしてくれるようになるから」って伝えてあげられる。」
「常に付きまとう“前例なし”の壁」 油田 あゆみ
「今春、全身の筋力が低下する難病の女子生徒が大学に進学しました。・・・。彼女の茨の道の先に幸多きことを祈ります。」
「ピア・カウンセリングの有効性」 丸田 君枝
「ピア・カウンセリングは障害者同士行なうものであるが、障害者のみが取り組むべきものと思うのではなく、誰もがピア・カウンセリングを知り理解することで、より良い人間関係や社会創りを構築していけると考える。」
「障がいがあっても輝ける―自分の気持ちに正直に、諦めない気持ちを大切にすること―) 和泉 優貴
「現在Co-Co Life ☆女子部(以下本誌)の一員となり、本誌作成のスタッフとして活動している。・・・。頑張る人は必ず誰かが見ているもの 自分の気持ちを知り、人の手を借りながら自分なりに工夫しながら何かに取り組んでいる人には、必ず応援してくれる人が現れると実感することがある。」
「資料 『障がいがある人の防災』ー体の不自由な人と家族の東日本大震災の報告ー」 菊地 泰平
「この原稿を書き終えた時に、TV から熊本の地震情報が飛び込んできた。」