演題登録・採択

発表登録の流れは,1)演題登録,2)採択通知,3)論文登録となっております.

演題採択確認

登録演題の採択結果(登録番号)を随時お知らせします.

演題採択結果(5/20現在)

論文作成・登録(準備中)を参照し,発表論文の執筆,登録をお願い致します.

演題登録期間

2025年3月10日(月) ~ 4月30日(水)(延長しました!)

発表者要件(重要)

(1)第39回リハ工学カンファレンスの参加申し込みがされていること
(2)本年(~2025年6月)および来年度(2025年7月~2026年6月)の日本リハビリテーション工学協会の会員資格があること

非会員の方には下半期入会制度もございます. 入会手続きはこちらから
https://www.resja.or.jp/guidance/nyukai.html

ただし、
(1)「初めてリハ工学カンファレンスにて演題発表する障害当事者」
(2)「初めてリハ工学カンファレンスにて演題発表する障害当事者の家族」
は,日本リハビリテーション工学協会の会員資格を問いません.申請により,発表者と同伴者1名の参加費が無料となります.詳細は実行委員会事務局までお問い合わせください.

また、
「実行委員会が依頼した発表者」
は,日本リハビリテーション工学協会の会員資格を問いません.

演題の採択

登録された演題を実行委員会にて精査し,随時採否をメールで通知いたします. 2025年 5月12日(月)までにご連絡がない場合は,お手数ですが事務局までお問い合わせください.

採択された演題は「講演概要(200字)」がプログラムに掲載されますので、お申し込み時には十分な推敲をお願いいたします. なお,この期間に電子メールが届かない場合は,実行委員会事務局までお問い合わせください.

発表形式

発表形式は以下の2種類です.意思伝達装置や会話補助装置等をご利用の場合や,介助者と共に発表する場合は,発表時間の考慮など対応策を講じますので,その旨を実行委員会事務局までご連絡ください.

(1)口頭発表

コンピュータとプロジェクタ,スクリーンを用いた口頭発表です。発表時間は質疑応答含み15分を予定しています. 同一テーマでの連続発表や、複数演者による発表はできません。 意思伝達装置や会話補助装置等をご利用の場合や,介助者と共に発表する場合は,発表時間の考慮など対応策を講じますので,その旨を実行委員会事務局までご連絡ください.

(2)インタラクティブセッション(ポスター発表)

ポスター掲示,実物展示および実演を含む発表で,各演題発表者と参加者が対面で自由に意見交換ができます.発表者は指定時間内(約1時間)会場に待機しいただきます.参加者は指定時間内,自由にどの発表展示に立ち寄り質問や議論することができます.指定時間以外は展示になります.展示スペース,机の大きさ,電源などについては後ほどご案内致します.それ以外のパソコンなど必要機材は各自でご用意ください.

また,セッション(発表をテーマごとにまとめた時間枠)には,以下の2つの形式があります.実行委員会で一般セッションあるいはオーガナイズドセッションに振り分けを行います.

(1)一般セッション

実行委員会が関連のある演題ごとにまとめ,セッションとして振り分けた時間枠の中で発表して頂きます.

(2)オーガナイズドセッション (OS)

セッションオーガナイザーが提案する特定のテーマに基づいて発表を行い,意見交換や議論をするセッションです.基本的には口頭発表ですが,オーガナイザーの裁量でインタラクティブセッションとすることもあります.現在以下の2つのOSが予定されています.

・リハ職とエンジニアとの協働を目指して―重度神経難病者における緩和ケアとしての歩行支援―
・福祉有償運送などの移動支援について

発表論文の執筆と登録について

演題採択者には執筆要項に基づいて,発表論文(A4,2頁分)を作成していただきます.
発表論文登録期間:  採否通知日 〜 6月30日(月)
発表論文は,リハ工学カンファレンス講演論文集として電子出版します(ISSN番号が割り当てられます).また,本協会より委託を受けた機関によって電子公開(電子出版)することもあります.そのため,会員の権利保護のため著作権のうち複製権および公衆送信権は本協会に属するものとします.ただし著作者が自ら複製または公衆送信を行う場合には,論文集出版日から90日後において,本誌に掲載している旨を明記の上,自由に行うことは差し支えありません.

演題登録はこちらから
https://endai.umin.ac.jp/reg/input.cgi?site_id=A02107-00019-012


登録確認・修正はこちらから
https://endai.umin.ac.jp/reg/kakuninform.cgi?site_id=A02107-00019-012

注記:演題登録ページの一番上に発表形式を選択するところがあります.当事者,学生の場合は,「当事者発表」,「学生発表」を選択して下さい.内容によっては実行委員会等の判断により,登録や発表をお受けできない場合があります. また,演題数などにより発表時間の変更や,発表形式の変更や,申込み状況により, オーガナイズドセッションと一般発表との調整を行うことがありますので,予めご了承下さい.